消防署のしごと
消防(しょうぼう)の仕事(しごと)は大きく分けると火事(かじ)をおこさないようにする仕事と、火事などの災害(さいがい)がおきてしまったときに火事をすばやく消したり、人を助(たす)けたりする仕事の2つがあります。
火事(かじ)をおこさないようにする仕事(しごと)
建物の検査
建物(たてもの)につける消防用(しょうぼうよう)の設備(せつび)などが消防法(しょうぼうほう)という法律(ほうりつ)にあっているかなどの検査(けんさ)をおこないます。
危険物(きけんぶつ)の安全指導(あんぜんしどう)
車の燃料(ねんりょう)であるガソリンや、ストーブの燃料である灯油(とうゆ)などは火事(かじ)を拡大(かくだい)させたり、漏(も)れたときに環境(かんきょう)を汚染(おせん)する恐(おそ)れが大きいため消防法(しょうぼうほう)という法律(ほうりつ)で危険物(きけんぶつ)として決められています。
この危険物(きけんぶつ)を使(つか)う工場(こうじょう)やガソリンスタンドが、法律(ほうりつ)にあっているかなどの検査(けんさ)を行ないます。
防災指導(ぼうさいしどう)・広報(こうほう)
火事(かじ)の時の消火方法(しょうかほうほう)や、地震(じしん)や台風(たいふう)などがおきたときの対応(たいおう)を指導(しどう)します。また、火事がおきないように、ラジオやポスターなどでよびかけています。
災害がおきてしまったとき
消火活動(しょうかかつどう)
火事(かじ)を消す仕事(しごと)です。水をかけて消すだけではなく、できるだけ家具(かぐ)などが壊(こわ)れないように消火します。
救急活動(きゅうきゅうかつどう)
急に体の具合(ぐあい)が悪くなったり、交通事故(こうつじこ)などでけがをした人などに手当(てあて)をして病院(びょういん)に運ぶ仕事(しごと)です。救急車にはいろいろな器具(きぐ)が載(の)っています。
救助活動(きゅうじょかつどう)
火事(かじ)でにげおくれた人や交通事故(こうつうじこ)で車にはさまれた人、川や海でおぼれている人などを助ける仕事です。
調査活動(ちょうさかつどう)
火事(かじ)がなぜおこったかを調べる仕事(しごと)です。調べた原因(げんいん)を多くの人に知らせることで、同じような火事がおきないようにします。
その他の活動(そのほかのかつどう)
火事(かじ)がおきたときのために消火栓(しょうかせん)を点検(てんけん)します。また、消防車が通る道路(どうろ)も調べます。