台風
台風への備え
- 家の周りの片付け
- 持ち出し品の確認
- 避難場所への道順の確認
- ガラス窓などの飛散防止
- テレビ、ラジオなどからの気象情報に耳を傾ける。
- 防災行政無線など、自治体からの広報活動に耳を傾ける。
- インターネット環境が整っている場合は、河川情報等を確認する。
- 自宅周囲の川の水位や側溝の水量、裏山の状況に注意する。
- 持ち出し品の準備
- 避難所へ安全に避難するための身支度
- 戸締りの再確認
なにより早めの避難が大切です。たとえ自宅の周りが冠水していなくても、避難経路が冠水しているかもわかりません。また、集中した降雨により地盤が緩み、土砂崩れや崖崩れが起こらないとも限りません。雨の降り方によっては、急激に水量が増えることも考えられます。
風雨が強くなってからの避難は大変危険です。早めの避難を心がけて下さい。
避難をする前に
- 避難場所と避難経路をもう一度確認する。
- 非常持出品(2、3日分の食料、水や貴重品、ラジオ、懐中電灯、着替えなど)を準備する。
- 家族や友人、ご近所の方などに一声掛ける。
避難をするとき
- 戸締りの確認
- 頭部を保護する(ヘルメット、帽子をかぶる。)。
- できるだけご近所の方と一緒に避難する。
- 徒歩で避難する(車では避難しない。)。
避難所に着いたら
地震
地震への備え
地震はいつ起こるか分かりません。日頃から自分自身の行動を確認しておきましょう。
地震が起きると家具が倒れたり、ガラスが割れ自分に襲い掛かってきます。家財などは、できるだけ固定するようにしましょう。また、お休みになる場所の周りに、倒れやすい家具を置くことはできるだけ避けましょう。
置くときは倒れたときのことを考え、体に当たらない場所に置くか、固定などを行いましょう。
持出品の準備
2、3日分の食料、ラジオなど、必要なものはすぐに持ち出せるようまとめておきましょう。また、家族の間で持ち出す物の分担を決めておくとよいでしょう。あらかじめ家族で、何が必要なのかを考えておくとよいかもしれません。
家族内のルール
家族が揃っているときに地震が起こるとは限りません。地震が起きると連絡手段が寸断されます。
それぞれの避難先を確認しておきましょう。
地震が発生したら
身を守る
- 揺れを感じたら座布団などで頭を保護し、丈夫な机やテーブルの下に身をかくす。
- 玄関などの扉を開けて、避難口を確保する。
- 揺れがおさまってから、周囲をよく見て避難する。慌てて外に飛び出さない
- 家の中では、履物を履きケガをしないようにする。
火災を防ぐ
- 台所のガス機器は元栓を閉め、使用中のストーブは火を消す。
- 自宅のブレーカー(電気)は、点検が終わるまで切っておく。
- 火事が起きたら、大声で近所に知らせる。
津波や山崩れ
- 津波に注意
津波は数分から長ければ数時間、数十時間後に来る場合もあります。
小さな揺れでも長い時間ゆっくりとした地震は、津波の危険があるので注意が必要です。
楽観的に考えずテレビ、ラジオなどで情報を収集し、津波の危険がある場合は一刻も早く高台へ
避難しま しょう。 - 山崩れ、がけ崩れなどに注意
日頃から危ない場所を確認しておこう。
自宅の近くが、山崩れなどが起こりそうな場所の時は、早めの避難が必要です。
過去に山崩れなどが起こった場所は、その周りも含めて再び山崩れが起こる可能性が高い。
正しい情報を入手する
どんなときでもテレビやラジオ、市役所などからの情報を収集する。
噂に惑わされず、正しい情報を知る。
避難する
危険な場所には近寄らない
狭い路地や壊れかけの塀の近く、また倒壊しそうな建物の近くは、地震の揺れがなくても倒れる危険があります。
崖や川辺などでも、崩れる可能性があります。出来るだけ近寄るのは避けましょう。
避難のテクニック
- 必ず徒歩で避難する。自動車は使わない。
- 服装は動きやすい服装で、しっかりと足にあう動きやすい靴を履く。
- 持ち出し品は必要最小限にして、リュックなどで背負うようにする。
車を運転中に地震が発生したら
- 走行中の地震はパンクしたような状態になります。異変を感じたら 出来るだけ広い場所に停車して、エンジンを切る(路肩に停車する場合は 、崩落やがけ崩れに注意が必要です。)。
- カーラジオで情報を収集する。
- 警察官の指示に従う。
- 運転を続けず徒歩で避難する。
- 車を離れる時はエンジンキーを付けておく。ドアにロックはしない。
安否の確認
- 家族が集まる場所を決めておく。
- 家を離れるときは、何処に避難したか分かるようにしておく。
- 災害用伝言ダイヤルなどを活用する。
- 安否確認の取次ぎが出来る、遠方の親戚などを決めておく。
- 掲示板などを活用する。