豊岡消防署では、「秋の火災予防運動」期間中の行事として、八条小学校で消防訓練を実施しました。
【日時・場所】
日時:平成24年11月13日(火) 10時から11時
場所:豊岡市立八条小学校
【訓練想定】
授業中に八条小学校普通教室棟3階より火災が発生し、逃げ遅れ者が数名出ているとの想定で、消防訓練を実施する。
【訓練内容】
① 消防隊による放水訓練
② 救助隊(はしご車)による高所からの救出訓練
③ 救急隊による負傷者の救護・搬送訓練
【訓練を終えて】
真剣なまなざしで、時には歓声をあげ見学していただいた児童・保護者等の皆様には、「防火の意識の高揚」が図れたものと確信しています。
本訓練の説明を実施しました。
訓練説明を受ける子どもたち。
関係者役の教頭先生より訓練想定が言い渡されました。
「逃げ遅れ者あり!各隊活動にかかれ!!」
「進入準備!空気呼吸器着装!!」
要救助者に接触し、バスケットへ収容。
「救出完了!」
要救助者が負傷しているため救急隊へ引き継ぎます。
負傷者の観察を実施。
「救急隊です。どこか痛いところはありませんか?」
負傷者をストレッチャーで救急車に収容。
医療機関まで搬送します。
消防車からホースを延長し、出火建物への放水活動を実施します。
「ホース延長完了!放水準備よし!!」
出火建物への放水活動を開始。
「放水はじめ!!」
訓練終了後、八条小学校の子どもたちに防火講話を実施しました。
火災により発生する煙の恐さ、避難の時に守ってもらいたい約束事をお話しました。
住宅用火災警報器を設置しましょう
住宅用火災警報器を設置しましょう
住宅用火災警報器設置後のお手入れ