阿瀬渓谷の山岳調査を実施しました。
[2018年6月21日]
日高神鍋観光協会より提供
日高地域には、多くの登山道や林道が存在し、年間を通じて多くのハイカーや作業員の方々が入山しています。
日高分署では、事故や道迷いによる捜索事案などが発生した際に、迅速な対応が可能となるように阿瀬渓谷の登山道を調査しました。
阿瀬渓谷の登山ルートを一周歩いて確認しました。立木に巻かれた赤いテープに沿って登山道を進みます。
阿瀬渓谷では、記憶を過信してルートを外れたため、道迷いによる捜索事案が昨年発生しました。幸い携帯電話により位置が特定され、大事には至りませんでした。
登山道は、台風や大雨などで表情を変えることがあります。調査当日にも、山肌(地図赤丸地点)や橋(地図黒丸地点)などに、一部注意を要する箇所を確認しました。
登山ルートには、ヘリコプターで救出できる少し開けたポイント(ピックアップポイント)が数箇所あります。これまでの調査で把握しているポイントの再確認を行いました。
通信は、救助・捜索活動における重要なツールとなります。携帯電話や無線機の通信可能なポイントを確認しました。
・寝不足は登山の大敵、体調を整えて行いましょう。
・天気予報に気を配りましょう。山の天候は急変することがあります。
・行き先を家族や職場に伝えておきましょう。
・携帯電話などの連絡機器を携行しましょう。(位置情報機能を活用する)
・自分の出したゴミは、必ず持ち帰りましょう。